能楽師|久田勘鷗|HIDASA KANOH

能とは

能イメージ

奈良時代に中国の唐から伝わった「散楽」という舞踊・器楽・歌謡・物真似・曲芸などが合わさった芸能が、平安時代には「猿楽」と呼ばれ、庶民の人気となりました。 鎌倉時代には、歌や舞で豊作を祈願した「田楽」などから影響を受けた歌舞をともなう猿楽など、いろいろな種類の猿楽が誕生しました。後に歌舞劇は、「能」、滑稽物真似は「狂言」と呼ばれるようになりました。室町時代になると、観阿弥、世阿弥親子が、時の将軍足利義満を始め多くのいわゆる「貴人上方様」から高い評価を獲得し、能の芸術性、精神性を高め、多くの優れた作品を作りました。


能の種類

夢幻能

現実と夢が二つの場所で交叉。主人公が亡霊として登場し、自分が生きていた過去の恋物語や戦物語などを回想することで、人間の情念を凝縮して描いた内面劇。

現在能

現在の時間経過に沿って劇が進行し、登場人物も多くが生きている人間として登場する。複数の登場人物の対立や、人間の苦悩や心情を描くなどの特徴がある。


能舞台の構造

能楽堂

能楽堂では、大きな屋根のついた能舞台。これは、昔、能舞台が屋外にあった名残りです。 現在のような建物の中の能舞台の形は、明治以降で、舞台の正面にある「キザハシ」と呼ばれる小さい階段や、本舞台につながる「橋掛り」に沿って三ヵ所に植えられている松の木も野外の設定を残したものです。


映像でのご紹介

能「殺生石」

場所:名古屋能楽堂
シテ/久田勘吉郎