前シテ:草刈男 後シテ:平敦盛 ツレ:草刈男 ワキ:蓮生法師 アイ:里人
作者:世阿弥 出典:「平家物語」敦盛最期
あらすじ
(平家物語では)
西国に落ちた平家一門は、再起を期して八島(屋島)に形ばかりの板屋の内裏や御所を造ります。一方、木曽義仲・十郎蔵人行家は後白河法皇(院)とともに都に入り権勢を誇りますが、平家との戦いでは、備中水島合戦、続く播磨室山の戦いと、連続して敗れてしまいます。年が変わり寿永三年(1184年)、木曽殿は、数で圧倒する頼朝軍に対し、勢田(瀬田)橋の戦、宇治橋の戦で迎え討つのですが、敢えなく敗北し、木曽義仲は粟津の松原にて敵の矢に射られて討ち死、今井四郎兼平は自害して果てました。(能「兼平」「巴」参照)
この頃には、平家一門も屋島を出て福原に戻っています。そして西方に「一の谷の砦」、東方に「生田の森の砦」を築き、頼朝軍との戦いに備えています。一方頼朝軍も大手軍は蒲御曹司範頼が大将で5万余騎、摂津から生田の森を目指します。搦手(からめて)軍は九郎御曹司義経が大将で1万余騎、丹波路から一の谷を目指します。途中さらに二手に分れ、先陣を争う熊谷次郎直実等は、播磨路から「一の谷」の西方を攻め入り、義経の率いる3千余騎は、山の手鵯越(ひよどりごえ)に向かいます。大手、搦手の激戦でも容易に決しなかった戦況は、義経による「鵯越の坂落し」の奇襲によって、平家方の総崩れとなります。熊谷次郎直実は、沖の船をめざし落ち行く公達をみつけ、「敵に後ろを見せるのか、お戻りなさい」というと、公達は戻ります。直実は、組みあい取り押さえて首を取ろうとしますが、見ればわが子と同じ年配の美少年でした。平家の敗北は決定的であり、今更討ったところで戦況には係りもないと、助けようと思うのですが、土肥・梶原の軍が現れたので、人手にかけるよりはと、後の供養を約束し、首をとります。公達の腰には錦の袋に入れた笛(小枝)がありました。この公達こそ修理大夫経盛の子息、平敦盛、生年17歳でした。このことが契機となって、熊谷次郎直実は仏門に入ったとのことです。
(前場)
蓮生法師(熊谷次郎直実の出家名)が敦盛の菩提を弔うために一の谷へ赴きますと、どこからか草刈笛の音がし、草刈男たちの帰り道に出会います。今の笛の音のことで一人の男と話していると、他の男達は帰ってしまいます。男は十念を授けてくれと頼み、自分は敦盛の所縁の者であると話し消えていきます。
(後場)
法師は夜もすがら弔っていますと、敦盛の霊が現れ、平家の二十余年に亘る栄枯盛衰を語り、一の谷に籠もっての侘び住いの中にも、父経盛とともに今様を謡い、舞い遊び、笛を吹いた最後の宴を懐かしんで舞を舞います。そして自分の討ち死にの様子を語るうち、敵を見つけたと、討とうとするのですが、弔いを受け、もはや敵ではないと、跡の弔いを頼んで消えていきます。
(おわりに)
唱歌・青葉の笛:一の谷の軍破れ討たれし平家の公達あわれ暁寒き須磨の嵐に聞こえしはこれか青葉の笛
記述にあたっては、杉本圭三郎全訳注・平家物語(覚一本)を参考にしています
(文:久田要)