能楽師|久田勘鷗|HIDASA KANOH

景清(かげきよ)解説

シテ:悪七兵衛景清     ツレ:人丸(景清娘)     トモ:人丸の従者     ワキ:里人
作者:世阿弥(一説)     出典:「平家物語」大坂越 嗣信最期 弓流

あらすじ

(平家物語では)
寿永三年(1184年)2月、一の谷の戦は、大手、搦手の激戦でも容易に決しなかった戦況が、義経による「鵯越(ひよどりごえ)の坂落し」の奇襲によって、平家方の総崩れとなります。この戦で、かつて栄華を極めた平家一門の武将の多くが討ち取られ、屋島に退却します。9月には、範頼を大将とする源氏軍3万余騎が、平家追討に西国に向かい備前・藤戸に陣を敷きます。一方平家方は小松新三位中将資盛を大将とする500余艘の船が備前児島に集結します。両軍の間は5町(約550m)の海で隔てられています。船上の平家の挑発に、源氏は成すすべもありません。そんな時、源氏方の佐々木三郎盛綱は浦の漁師を手名づけて、馬で渡れる浅瀬を聞き出した功で、戦は源氏方の勝利となります。
年が明け元暦二年(当時天皇が二人いたため和暦がややこしい)(1185年)、義経と範頼を大将とする平家追討軍が山陽道へ向かいます。義経が摂津国渡辺(大阪京橋付近)で200余艘の船団で出航しようとした時、有名な「逆櫓論争」が起こります。船を自在に動かすための逆櫓(方向舵)をつけるべしの梶原景時に対し、義経は「逃げ支度をして戦はできない、私の船は櫓一つで充分」と、二百艘のうち五艘だけで、急ぎ強風をおして出航します。おりからの強い追い風に乗って、三日はかかる船路をわずか6時間で阿波の地に到着します。こんな訳ですから、屋島の合戦というのは、義経軍80余騎の騎兵隊での奇襲です。平家方は大軍と見間違い、船に乗り退却してしまいます、本当に運に見放されています。後藤兵衛実基は戦いに参加せず、まず内裏に乱入し火を放って焼き払ってしまいます。この戦では、有名な“那須与一が扇の的を射る話”や“義経が敵の熊手に流した弱弓を見つけられる恥を潔しとせず、命をかけて弓を拾う弓流し”の話、また“悪七兵衛景清の三保谷十郎との錣(しころ)引きの話”などがあります。
(能のあらすじ)
景清の娘(人丸)が、流罪人の父景清を尋ねて相模国から日向国宮崎を訪れ、父の居場所を探します。一軒の藁屋に声をかけ行方を聞きますが、「盲目で見ることもないので、他で聞いてくれ」との返事。実はこの盲目の乞食こそ景清です。昔、景清は尾張の遊女に女の子を産ませましたが、役にも立たないと、鎌倉亀が江が谷(やつ)の長に預けたことなどを思い出しています。人丸達は、やってきた里人から先程の藁屋の盲目の乞食こそ景清だと聞き、里人と一緒に再び藁屋を訪れます。里人が「景清」と昔の名を呼ぶと、相手が里人一人と思い、うるさい奴だ、身を恥じて名乗らないで返そうと思っている悲しさも分らないで……と言いながらも、言い過ぎたと短慮を詫びます。そこで里人は景清と人丸を引き合せます。娘の頼みで、それを聞いたら故郷へ帰すとの約束のもと、屋島の戦で、三保谷を手捕りにしようと、兜の錣を掴み引くと錣が切れた。「恐ろしい腕の力」と褒める三保谷に「お前の首の骨こそ強い」と笑い合って退いた昔忘れぬ物語を語り、亡き跡の弔いを頼み、人丸を故郷へと帰します。

記述にあたっては、杉本圭三郎全訳注・平家物語(覚一本)を参考にしています
(文:久田要)