能楽師|久田勘鷗|HIDASA KANOH

清経(きよつね)解説

シテ:平清経     ツレ:清経の妻     ワキ:淡津三郎
作者:世阿弥     出典:「平家物語」大宰府落

あらすじ

(平家物語では)
寿永2年(1183年)5月11日平家は木曽義仲との倶利伽羅峠の合戦に大敗し、続いて21日の篠原の合戦にも破れ果てます。義仲は都に入り、平家一門は西海に落ちていきます。
平家の棟梁宗盛は院(後白河法皇)と主上(安徳天皇・6歳)をお連れして、西国へ御幸・行幸をと考え、建礼門院に伝えます。しかし、法皇はいち早くこのことを察して、院の御所を脱出し鞍馬へ御幸してしまいます。宗盛は仕方なく思い、安徳天皇と三種の神祇をもって西国へ行幸することになります。
この後、平家一門の西国へ落ちてゆく様は、聞きしに勝る惨めなものでありました。まずは、宇佐八幡へ行幸し、7日間参詣しましたが、夢のお告げには「世のなかのうさには神もなきものをなにいのるらむ心づくしに」とあり、神にも見放されてしまいました。また、一度は、九州に都を定めて内裏を造営しようとします。豊後の緒方三郎維義が九州を束ねています。元々平重盛の御家人なので、重盛の次男資盛が協力を求めます。しかし、反対に九州から追い出そうと計ります。仕方なく大宰府を後にして、強い雨と風の中、箱崎の津へと落ちていきます。そこには山鹿兵藤次秀遠(ひょうとうじひでとう)が数千騎で迎えにきています。一旦は山鹿の城に立てこもるのですが、敵の攻撃の報に、小舟に分乗し豊前国柳が浦に渡ります。しかし、そこにも源氏が攻め寄せるとの報が伝わり、またまた海上に漕ぎ出ます。
小松殿(平清盛の長男重盛)の三男左中将清経は、もともと何事につけても思いつめるタイプ。「都は源氏のために攻め落とされ、九州は維義のために追い出される。網にかかった魚のようだ。どこへ行けば逃れることができようか、できはしない。無事に生きおおせる身でもないのだ」と言って、月の冴えた夜、雑念を払って心静かに、舟の屋形に立ちいでて、横笛で音取りそして朗詠をなさった後、静かに経を読み念仏を唱えて、海に身を投げられました。
(能のあらすじ)
平清経は筑紫の戦に敗れ、雑兵の手にかかるよりはと、舟に形見の髪を残し、柳が浦にて入水して果てました。家臣の淡津三郎が形見の髪を持って都に持ち帰り、清経の妻に会い仔細を報告します。妻は、自殺するとは約束が違うではないか、と形見の髪も受け取らず、仮寝してしまいました。夢に清経が現れ、妻が「戻ると言ったのに、約束が違うではないか、恨めしい!」というと、清経も「折角の形見をなぜ突き返すのだ」と言い合います。清経は、神仏にも見放された、つらい流浪生活を語り、自分の最期のことどもを話し、妻の理解を得ようとします。と、突然修羅道の因果の様子を見せますが、最期の十念の御法のおかげで成仏できたことを伝え喜び、消えていきます。
(おわりに)
平家都落ちから、源義経による一の谷の合戦までは、約半年の期間があります。その間、平家一門はどこにも居場所がなく、九州、山陽、四国と彷徨います。本曲はそんな時代の出来事です。

記述にあたっては、杉本圭三郎全訳注・平家物語(覚一本)を参考にしています
(文:久田要)