能楽師|久田勘鷗|HIDASA KANOH

巴(ともえ)

前シテ:里の女     後シテ:巴御前     ワキ:旅の僧     ワキツレ:従僧     アイ:里の人
作者:不詳     出典:「平家物語」木曽最期

あらすじ

(平家物語では)
西国に落ちた平家一門は、再起を期して八島(屋島)に形ばかりの板屋の内裏や御所を造ります。一方、木曽義仲・十郎蔵人行家は後白河法皇(院)とともに都に入り権勢を誇ります。しかし、寿永二年(1183年)平家追討軍は、備中水島合戦に敗れ、続く播磨室山の戦いにも敗れてしまいます。その頃、洛中では、木曽殿の軍勢が乱暴狼藉をはたらくことが多く、評判はよろしくありません。木曽義仲本人は律儀な田舎者で、権謀術数に長けた都の貴族とは肌合いが違います。そんなこんなで、木曽殿と院が対立し、この年暮れには、法住寺(院の御所)で合戦が行なわれます。院側は大敗し、法皇も天皇(当時、安徳天皇と二人の天皇です)も幽閉の身となります。年が替わり寿永三年、都には木曽義仲、西国には平家一門、美濃・伊勢には源頼朝軍が都に迫っています。木曽義仲は平家と和平交渉のかたわら、少ない軍勢を三方に別け、勢田(瀬田)橋には今井四郎兼平を置き、他に宇治橋と、一口(いもあらい)に軍勢を置き、頼朝軍との戦いに備えます。宇治橋の木曽軍を破った源義経は、すぐに院の御所へ向かい警護を固めます。院と帝を伴って北陸へ落ちようと考えていた木曽殿は思惑が外れ、勢田へと向かい、一方勢田の守りを破られた兼平と、打出浜で落ち合います。木曽義仲は信濃から、巴・山吹という二人の召使の女を連れていました。山吹は病気で都に留まります。巴は、色白く髪長く、容貌がまことに美しく、たぐいまれな強弓を引く精鋭な兵です。度々戦功をあげています。多くの者が逃走し、討たれたなかで、七騎になるまで残っています。木曽殿は討ち死にを覚悟し「最期の戦いに女を連れていたと言われたくない」と、木曽に戻るよう命じます。そして、もはやこれまでと、最後の戦いを挑み、粟津の松原で散っていきました。
(前場)
木曽から出てきた僧が琵琶湖の辺の粟津の原に着き、休んでいます。一人の里の女が神社に参り涙を流しています。不審に思い聞いてみると、不審なことでもないですよ、と僧の在所を聞いてきます。信濃の国木曽の田舎者だと答えると、あなたと同郷の木曽義仲の社なので拝んでくれと頼みます。そして、自分も亡者だと認め、詳しいことは里人に聞いてくれと、消えてゆきます。
(後場)
僧は、里人に女は巴御前の霊だろうと教わり、夜もすがら弔っていますと、甲冑姿の女武者巴が現れ、木曽義仲と一緒に死ねなかった憾み(うらみ)で執心が残って成仏できないと、幾多の合戦の様子や義仲最期の様子を語ります。そして、自身の最後の戦いを終え、義仲形見の小袖をもち、死骸に暇乞いをした後、甲冑を脱ぎ捨てて、一人落ちていった後ろめたい執心の弔いを願い、消えていきます。
(おわりに)
各地に巴御前の墓といわれるものがあります。木曽義仲の墓のある、大津・義仲寺にも、巴塚があります。
また、木曽町旧日義村には「義仲館」という展示施設があり、郷土の英雄の展示をしています。

記述にあたっては、杉本圭三郎全訳注・平家物語(覚一本)を参考にしています
(文:久田要)