能楽師|久田勘鷗|HIDASA KANOH

藤戸(ふじと)解説

前シテ:漁師の母     後シテ:漁師     ワキ:佐々木盛綱     ワキツレ:従者     アイ:盛綱の下人
作者:世阿弥(一説)     出典:「平家物語」藤戸

あらすじ

(平家物語では)
寿永三年(1184年)2月、平家一門は西方に「一の谷の砦」、東方に「生田の森の砦」を築き、10万余騎で頼朝軍との戦いに備えています。一方頼朝軍も大手軍は蒲御曹司範頼が大将で5万余騎、摂津から生田の森を目指します。搦手(からめて)軍は九郎御曹司義経が大将で1万余騎、丹波路から一の谷を目指します。途中さらに二手に分れ、土肥二郎実平率いる7千余騎は、播磨路から「一の谷」の西方を攻め入り、義経の率いる3千余騎は、山の手鵯越(ひよどりごえ)に向かいます。大手、搦手の激戦でも容易に決しなかった戦況は、義経による「鵯越の坂落し」の奇襲によって、平家方の総崩れとなります。この戦で、かつて栄華を極めた平家一門の武将の多くが討ち取られ、屋島に退却します。9月になり範頼を大将とする源氏軍3万余騎が、平家追討に西国に向かい備前・藤戸に陣を敷きます。一方平家方は小松新三位中将資盛を大将とする500余艘の船が備前児島に集結します。両軍の間は5町(約550m)の海で隔てられています。船の平家の挑発に、源氏は成すすべもありません。そんな時、源氏方の佐々木三郎盛綱は浦の漁師を手名づけて、馬で渡れる浅瀬を聞き出し、二人で実地検証をします。その後「下郎は誰彼かまわず口外するだろう」と、漁師を殺してしまいます。平家の挑発に対し、佐々木三郎は家の子郎等七騎で、馬を海に入れ渡ります。それを見た大将範頼は全軍の渡海を命じ、戦は源氏方の勝利となります。その時の活躍の恩賞として、盛綱は備前児島を与えられました。
(前場)
佐々木三郎盛綱は、藤戸の戦の先陣の恩賞で児島を賜り、春の藤戸を訪ね訴訟の場を設けます。一人の老婆が来て、盛綱を見て、わが子を海に沈めた恨みを述べます。盛綱は否定しますが、老婆は認めて弔ってくれと迫ります。隠し通すこともできず、浦の男に馬で渡れる浅瀬を教えてもらったことや、口封じにその男を殺してしまった有様を話します。老婆は、尚も「自分も息子と同じように殺してくれ」と「我が子を返せ」と詰め寄ります。盛綱は、弔いもするし、妻子も母も世に立てるので、まずは家に帰りなさいと、下人に命じて送らせ、自ら漁師のため弔いの読経をします。
(後場)
明け方になると、水上に漁師の亡者が現れ、弔いはありがたいが恨みは尽きないと、あなたが恩賞で児島をもらったのも我ゆえではないか。本来ならば我にも恩賞があって然るべきなのに、殺されてしまった。
この気持ちが分るかと、恨みをなそうと思ったが、思わぬ弔いを受け、成仏できたと告げます。

記述にあたっては、杉本圭三郎全訳注・平家物語(覚一本)を参考にしています
(文:久田要)