能楽師|久田勘鷗|HIDASA KANOH

佛原(ほとけのはら)

前シテ:里の女     後シテ:仏御前     ワキ:旅の僧     ワキツレ:従僧     アイ:里人
作者:不詳     出典:「平家物語」祇王

あらすじ

(平家物語では)
入道相国(平清盛)は一天四海(天下の権)を掌握して思うがままの行いでした。たとえばその頃、都に聞こえた白拍子の上手、祇王、祇女という姉妹がいまして、姉の祇王を入道が寵愛されたので、妹の祇女も世間にもてはやされていました。
そんな風に3年ほど経た頃、別の白拍子の上手が現れます。加賀の国出身の16歳、仏御前と言います。未だ入道相国からお呼びがないのが残念と思い、自分から参上するのが遊び女の慣わしと、押して参上します。が、清盛の拒否にあいます。ところが、祇王が清盛に「何としてもお会いください」ととりなし、使いをやって仏御前をお召しになりました。仏御前は今様を一つ歌います。気に入った入道は、さらに鼓打ちを呼び、舞をまわせます。清盛の寵愛はたちまち仏御前に移ってしまい、しかもこんどは、祇王を追放しようとします。いつかはこうなるものと、覚悟をしていた祇王は、部屋の襖に一首を書き残します。
「萌え出づるも 枯るるも同じ 野辺の草 いづれか秋に あはではつべき」。その年は暮れ、あくる春、入道から祇王へ使者があり「こちらに来い」と。行きたくはないのですが、母の説得で渋々参上します。座席も格下げされ、無理にも今様を一つ歌います。家に帰り、もう嫌だ!と身を投げようと思案していると、またまた母の説得で自害を思いとどまります。そこで、妹の祇女と一緒に尼になり、嵯峨野の奥の山里に庵をむすんで念仏三昧に生活を送りますと、母とぢも遅ればせながら一緒に尼になります。こうして、春が過ぎ、夏も盛りが過ぎ、秋の初風が吹く頃、仏御前が尼になって庵を訪れます。そして、祇王に申し訳なく、つらかった日々を伝え、4人一緒に念仏を唱え、皆往生の本望を遂げました。後白河院の長講堂の過去帳にも「祇王、祇女、仏、とぢらが尊霊」とあるそうです。
(前場)
雪の白山で修行(禅定)を行なおうと、旅の僧が、日暮れて加賀国・仏原の草堂で一夜を過ごそうとすると、仏原に住むという女性が現れます。丁度、今日はある人の命日なので、御経をあげてほしいと頼みます。亡者は誰と尋ねると、昔仏御前と呼ばれた白拍子と答え、古の祇王との間の物語をいろいろと話をします。その後、この草堂の主は仏御前と言い捨てて草堂の内に入ってしまいます。
(後場)
僧が、夜もすがらお経をあげていますと、仏御前が在りし日の姿で現れ、ありがたい御経に感謝し、舞を舞いつつ消えていきました。
(おわりに)
平家物語は、どいらかといえば、男臭い物語が多いのですが、所々に女性を主人公にした物語が挿入されています。本曲もそういった話を題材にしています
。 他流では、「祇王」「二人祇王」という類曲があります。

記述にあたっては、杉本圭三郎全訳注・平家物語(覚一本)を参考にしています
(文:久田要)