前シテ:漁翁 後シテ:平通盛 ツレ:小宰相局 ワキ:僧 ワキツレ:従僧 アイ:鳴門の浦人
作者:井阿弥(世阿弥改作) 出典:「平家物語」小宰相身投
あらすじ
(平家物語では)
西国に落ちた平家一門は、再起を期して八島(屋島)に形ばかりの板屋の内裏や御所を造ります。一方、木曽義仲・十郎蔵人行家は後白河法皇(院)とともに都に入り権勢を誇りますが、平家との戦いに連続して敗れてしまいます。年が変わり寿永三年(1184年)、木曽殿は頼朝軍に対し、勢田橋の戦、宇治橋の戦で迎え討ちますが敢えなく敗北。木曽義仲は粟津の松原で敵の矢に射られて討ち死、今井四郎兼平は自害して果てます。
(能「兼平」「巴」)
この頃には、平家一門も屋島を出て福原に戻っています。西方に「一の谷の砦」、東方に「生田の森の砦」を築き、10万余騎で頼朝軍との戦いに備えています。一方頼朝軍も大手軍は蒲御曹司範頼が大将で5万余騎、摂津から生田の森を目指します。搦手(からめて)軍は九郎御曹司義経が大将で1万余騎、丹波路から一の谷を目指します。途中さらに二手に分れ、土肥二郎実平率いる7千余騎は、播磨路から「一の谷」の西方を攻め入り、義経の率いる3千余騎は、山の手鵯越(ひよどりごえ)に向かいます。大手、搦手の激戦でも容易に決しなかった戦況は、義経による「鵯越の坂落し」の奇襲によって、平家方の総崩れとなります。
越前三位通盛は山の手の大将軍でした。甲を射られ、弟の能登殿(教経)とも離れ、静かなところで自害しようとしますが、湊川の辺りで、近江国の住人木村三郎成綱など七騎に取り囲まれ討たれてしまいます。
通盛討死の報を聞いた北の方は、衣を引きかぶって7日間起き上がりもしませんでした。船が屋島に着く前日、乳母の女房に話をします。戦いの前夜に、身籠っていることを通盛に伝え喜び合ったこと、仮に子供を生んだとしても、先々辛いことが多いことなど考え、今は入水しようと決心していると。乳母の女房は何とか諌めようとしますが、少し眠ったすきに、北の方は船端に出、静かに念仏を唱え、海に身を投げてしまいます。局の亡骸は、通盛の残した鎧に包まれ、海の底に沈められたとのことです。
(前場)
阿波の鳴門で一夏を送る僧が浦でお経をあげていますと、老翁と女が乗り篝火をたいた舟が、お経を聞こうと寄せてきます。僧は篝火の明かりでお経を開き読誦し、この浦では平家一門の誰が果てたのですかと尋ねます。二人は小宰相局が入水したことを語り、女が海に入ると、老翁も海に入って波間に消えます。
(後場)
僧が二人を弔っていると、武者姿の通盛と小宰相局の夫婦が現れ、戦の前夜、差し向かいで話し合い慰め合っていた時に弟の能登守教経に、早く戦の準備をしなさいと諌められたことなどを話し、一の谷の戦で木村源五重章に討たれた様子を語り、弔いによって成仏できることを喜び消え失せます。
(おわりに)
小宰相は頭の刑部卿憲方の娘、上西門院に仕える女房として、宮中一の美人。通盛は女房16歳の頃、女院(建礼門院)の花見で見初め一目ぼれです。三年後最後の手紙と出したものが女院の目に留まり、女院が返事を書いたことで、女房を賜った。互いに深い愛情で結ばれていたといいます。
記述にあたっては、杉本圭三郎全訳注・平家物語(覚一本)を参考にしています
(文:久田要)