能楽師|久田勘鷗|HIDASA KANOH

鞍馬天狗(くらまてんぐ) 解説

前シテ:山伏     後シテ:天狗     前子方:牛若丸と他の稚児(数人)     後子方:牛若丸     ワキ:僧
ワキツレ:従僧(2~3人)     アイ:能力・木葉天狗
作者:不詳      出典:「義経記」牛若の鞍馬入り他  牛若伝承

あらすじ

(義経記他では)
保元の乱、続く平治の乱において、複雑な政争を勝ち抜いたのは清盛でした。敗れた源義朝(よしとも)と鎌田政清の主従は敗走し、東国へ向かう途中の知多半島野間において、政清の舅長田忠致に浴室にて暗殺されます。多くの義朝の子のうち、三男頼朝(母:熱田大宮司の娘)や九男牛若(母:常盤御前)は処刑の寸前、平家方の池禅尼(いけのぜんに)の助命で命永らえます。頼朝は伊豆に配流。牛若は7歳になると鞍馬寺に入り、学問一筋の生活を送ります。ある時、鎌田政清の子鎌田三郎正近(正門坊)が牛若に会い、源氏の代々を詳しく話します。このことがあった後は、牛若は学問を捨て、鞍馬の奥「僧正ガ谷」の貴船明神で太刀の稽古をします。この頃より名を変え、遮那王と呼ばれます。16歳になった年、京都三条の砂金買いの商人・吉次信高なる者に奥州下りを持ちかけられ、承安四年(1174年)2月鞍馬寺を出て奥州平泉へとまいります。本曲は牛若7歳~16歳を過ごした鞍馬山が背景です。
義経記には17歳頃に一度、平泉を出て京都に戻る話しがあります。そして武蔵坊弁慶と出会うのですが、その前に、鬼一法眼(きいちほうげん)という、陰陽師で兵法の達人との出会いがあります。義経は鬼一法眼の持つ「六韜」(りくとう)という兵法書を盗み読み、4ヶ月かけて書き写し、覚えてしまいます。
天狗伝承は全国各地の霊山などにあります、山岳信仰と相まって広がったもののようです。天狗にも大天狗、小天狗、烏(からす)天狗、木の葉天狗などがあり、鞍馬山の大天狗は僧正坊とも呼ばれ、謂わば天狗の総元締めのようなものです。牛若丸が鞍馬天狗に兵法を教わるという話しは、僧正ガ谷での太刀の稽古、並びに鬼一法眼の兵法書の学習と鞍馬山の天狗伝承が一体となってできたもののように思われます。いつの頃の創建かは不明ですが、鞍馬寺の一角に鬼一法眼社があります。
(前場)
寺に仕える強力が、西谷から花見の招待の文を東谷に届けます。文には古歌「今日見ずは 悔しからまし 花盛り 咲きも残らず 散りもはじめず」とあります。牛若はじめ稚児達が揃って花見にまいりますと、そこに僧正ガ谷に住む客僧が花見にまいります。この客僧は近頃狼藉が多いので評判が良くありません。花見は明日にしようと皆帰っていきます。牛若は一人残って客僧と話をします。先程の稚児達は平家の一門で、自分は面目もない源氏の者だと言いますと、客僧は少年を牛若と見抜きます。そして自分は鞍馬山に住む大天狗だと名乗り、兵法を伝えることを約して、明日会おうと飛んで消えます。
(後場)
木の葉天狗が太刀打ちの稽古をしていると、沙那王が直垂に長刀の姿で登場します。そこに大天狗も現れ、張良と黄石公の古事を語り、飛行自在(八艘飛び)の兵法を伝授します。そして、今後の合戦でも力を添え守ると約束し、夕影鞍馬の梢に翔(かけ)って消えていきました。

高木卓訳「義経記」、及び島津久基校訂「義経記」、並びに岸谷誠一校訂「平治物語」を参考にしています
(文:久田要)