能楽師|久田勘鷗|HIDASA KANOH

二人静(ふたりしずか)

前シテ:里の女      後シテ:静御前      ツレ:菜摘女      ワキ:勝手宮神主      アイ:神主の下人
作者:世阿弥(一説)      出典:「義経記」巻5義経吉野落ち、巻6鶴ガ岡八幡宮の舞い

あらすじ

(平家物語・義経記では)
平家と源氏の戦いは各地で行なわれましたが、「一の谷」「屋島」「壇ノ浦」の三連戦に於ける最大の殊勲者が九郎判官義経であることは、京の人々は皆疑うことはありませんでした。しかし、鎌倉の事情は違いました。頼朝自身の考えや、源氏の嫡男頼朝を取り巻く多くの武将の思惑は、義経と相容れませんでした。鎌倉へと凱旋する義経一行に対し、義経主従のみ鎌倉に入れず、腰越に追い返されます。書状(腰越状)でもってひたすら嘆願するのですが、頼朝は受け入れません。頼朝と義経の間の溝は深まり修復の兆しもありません。文治元年(1185年)11月、北条四郎時政を大将とする鎌倉からの討手が都に上るとの情報で、義経は九州に向かうべく尼崎大物の浦から出帆しますが、急な西風で住吉の浦に打ち上げられてしまいます。義経は運に見放されてしまいました。人々は平家の怨霊の祟りと噂します。
義経は吉野山を目指し落ちていき、それまで同行していた静御前を京都へ帰そうと説得します。形見として、初音という銘の鼓など、数々の財宝を与え、供をつけて別れます。しかし5人の供は裏切り、静を山に残して消えてしまいます。静は2日間さまよった後、金峯山蔵王権現に現れ、神前に謡をうたい、その後京都へ返されますが、お腹には義経の子を宿しています。義経は佐藤忠信等の活躍で吉野を逃れ、奈良に潜伏します。鎌倉は静の様子を聞き、鎌倉へ呼び寄せ、子供が男か女かを見守ります。生まれた赤子は男の子、無残にもその日のうちに、由比ガ浜にて亡き者とされます。暫く後、頼朝に従う武士たちの間から、静の舞を見てみたいという話しが出、嫌がる静を騙して鶴ガ岡八幡宮の舞台に立たせます。静は覚悟を決め白拍子の曲「しんむしょう」を歌い終わるや、心に思うことを歌いだします。「しづやしづ賤のをだまき繰り返し昔を今になすよしもがな」「吉野山峯の白雪踏み分けて入りにし人の跡ぞ恋しき」。静は京へ帰り、19歳にして尼となりますが、翌年の秋念仏を唱えながら、ついに世を去っていきました。
(前場)
吉野勝手宮の神主が、神事に使う若菜摘みに女を遣わせます。女が若菜を摘んでいると、一人の女が現れ自分の罪業が悲しいので、一日経を書いて弔ってほしいと、社家の人への言伝を頼みます。疑う人があれば、私はあなたに憑いて、詳しく説明しますと言い、消えてしまいます。菜摘女は神社に帰り、神主に事の顛末を話します。話しているうち、不思議なことだといいつつ物に憑かれた様子。弔ってあげるから名を名乗りなさいと云われ、判官殿に仕え、この山で捨てられた静だと答えます。静御前とわかると、神主は舞を所望し、跡の弔いを約束します。菜摘女の静は以前勝手宮に納めた衣装を着、舞を舞います。
(後場)
菜摘女の静の舞に合わせ、同じ姿の静御前が現れ供に舞い、義経の都落ち、吉野落ちの様子や、鎌倉で頼朝に召し出されての悔しい舞いのことを語り、舞い。弔いを頼み消えていきます。

高木卓訳「義経記」、及び島津久基校訂「義経記」を参考にしています
(文:久田要)