シテ:静御前 ワキ:佐藤忠信 アイ:衆徒(二人)
作者:観阿弥 出典:「義経記」巻5静吉野山に捨てられる事 他
あらすじ
(平家物語・義経記では)
平家と源氏の戦いは各地で行なわれましたが、「一の谷」「屋島」「壇ノ浦」の三連戦に於ける最大の殊勲者が九郎判官義経であることは、京の人々は皆疑うことはありませんでした。しかし、鎌倉の事情は違いました。頼朝自身の考えや、源氏の嫡男頼朝を取り巻く多くの武将の思惑は、義経と相容れませんでした。鎌倉へと凱旋する義経一行に対し、義経主従のみ鎌倉に入れず、腰越に追い返されます。書状(腰越状)でもってひたすら嘆願するのですが、頼朝は受け入れません。頼朝と義経の間の溝は深まり修復の兆しもありません。文治元年(1185年)11月、北条四郎時政を大将とする鎌倉からの討手が都に上るとの情報で、義経は九州に向かうべく尼崎大物の浦から出帆しますが、急な西風で住吉の浦に打ち上げられてしまいます。義経は運に見放されてしまいました。人々は平家の怨霊の祟りと噂します。
義経は吉野山を目指し落ちていき、それまで同行していた静御前を京都へ帰そうと説得します。形見として、初音という銘の鼓など、数々の財宝を与え、供をつけて別れます。しかし5人の供は裏切り、静を山に残して消えてしまいます。静は2日間さまよった後、金峯山蔵王権現に現れ、神前に謡をうたいます。
義経一行16人は吉野の僧徒(僧兵)に追われ、山を逃げますが、中々逃げ切れません。そのとき、佐藤四郎兵衛忠信が義経一行を逃がすため、自分は主従数騎で踏みとどまると申し出ます。この後義経は奈良に潜伏します。一方忠信は、無事に切り抜け京都に潜入します。そして以前から思い交わした女の元に数日過ごしますが、女の裏切りで討手をうけ、六条堀川の旧義経邸で自害し果てます。
(能のあらすじ)
吉野山に匿われていた義経は、衆徒の心変りにより、山から逃げることとし、防ぎ矢を佐藤忠信に命じます。忠信は義経一行の時間稼ぎのため、静と共謀し、都の遍路に変装して集会に参加します。衆徒が義経一行の様子を問うと、忠信は十二騎と聞いていると答え、ただしこの十二騎は二百騎にも相当するし、頼朝兄弟はいずれ仲直りをするから討つのは止めたほうが良いと言い、静の待つところに行きます。そして静に法楽の舞を早く舞いなさいと頼みます。静は都の人こそ義経の忠心を知っているだろうと問うと、都の遍路は、遂には仲直りすることでしょうと答えます。神は正直者に味方するので、今は梶原景時の讒言で仲違いしているが、頼朝が考え直すことになると、この辺りも義経の支配する地になるかも……と。それでも追う者は精兵の忠信の防ぎ矢に射られるだろうと語ると、誰も進む人はいませんでした。「しづやしづ 賤の苧環(おだまき) 繰りかへし むかしを今に なす由しもがな」二人の計略は成功します。
(おわりに)
「しづやしづ賤の苧環繰りかへし………」の歌は、物語では、後の「鶴ガ岡八幡宮の舞い」で頼朝の前で舞った際の歌として取り上げられています。さらに続けて、「吉野山 みねの白雪 ふみわけて 入りにしひとの あとぞ恋しき」と歌います。やはり頼朝に一矢報いた歌とした方がシックリとします。
高木卓訳「義経記」、及び島津久基校訂「義経記」を参考にしています
(文:久田要)