能楽師|久田勘鷗|HIDASA KANOH

江口(えぐち)解説

前シテ:里女     後シテ:江口の君     ツレ(後):遊女(2人)     ワキ:旅僧     ワキツレ:従僧(2~3人)      アイ:里人
作者:金春禅竹(一説)     出典:「撰集抄」巻5・11話  巻6・10話  巻9・8話 

あらすじ

(撰集抄では)
まず始めに「撰集抄」について簡単に説明します。成立は鎌倉時代の初期、江戸時代まで西行法師の作と信じられていましたが、その後、後人の仮託であることが研究によって明白になりました。撰集抄には、西行法師と江口の遊女の関係を扱った話が二つ出てまいります。
治承2年(1178年)西行法師と、ある聖の二人が江口(大阪東淀川区の地名)を訪れ、遊女の中にも多くの往生を遂げる者がいるが、それはいつも後世のことを思っているから、口が悪くても、手に悪い振る舞いがあっても、心が麗しいからだろうと話し合っています。里を過ぎようとすると、時雨が激しく降り出したので、家の内を見ると、雨漏りを防ごうと、尼が板切れをもってウロウロしています。何となく「賤がふせやを ふきぞわづらふ」と下の句を詠ずると、それが聞こえたのか「月はもれ 雨はたまれと 思ふには」と上の句を返してきます。西行法師等は面白く思い、一晩泊まって連歌をして遊びました。
もう一つの話は、西行法師が江口を通りすぎようとしますと、村時雨が降ってきました。晴れるまでの宿を借りようとしますが、遊女がウンと言いません。何気なく「世中を いとふまでこそ かたからめ 仮のやどりを 惜しむ君かな」と詠みますと、遊女は「家をいづる(僧) 人とし見れば 仮のやどに 心とむなと 思ふばかりぞ」と返して、内に入れてくれます。面白く思い一夜泊まることにし、一晩中身の上話などして、再会を約束して別れます。さて、約束の月になりますが、忙しさにまぎれて、歌を交し合ううち、遊女は家を移ってしまったのか、連絡がとれなくなってしまいます。また別の話しに、性空上人という聖が生身の普賢菩薩の尊像を拝みたいと思って祈念していますと、天童が現れ、「室(室津)の遊女が長者を拝め、それぞまことの普賢なり」と示します。不思議と思って室を訪れ遊女と、夢か現(うつつ)か不思議な会話をします。そして、上人に拝まれたことで悟りの境地に到ったのか、遊女は死んでしまいます。
(前場)
旅僧が江口の里に着き、江口の君の旧跡を訪ねます。そして、西行法師の歌「世の中を 厭ふまでこそ 難からめ 仮の宿りを 惜しむ君かな」と口ずさむと、一人の里の女が現れ、惜しんだ訳ではなく、出家した人の身を思って宿を貸さなかったのだと説明し、自分は江口の君の幽霊だと明かして消えていきます。
僧は里人から、江口の君は普賢菩薩の生まれ変わりだと聞き、弔っています。
(後場)
月澄み渡る水面に、舟遊びをする遊女達が現れ、わが身の境涯を述べ、この世の無常を述べます。そして、舞を舞いながら、この世は仮の宿、心をとめることが無ければ、迷いも生じないと説き、身は普賢菩薩となり、舟は白象となって、白雲に乗って西の空へ去っていきます。

安田・梅野・野崎・河野・森瀬 校注「撰集抄(上)(下)」現代思潮新社刊を参考にしています
(文:久田要)