能楽師|久田勘鷗|HIDASA KANOH

玉井(たまのい)解説

前シテ:豊玉姫     後シテ:海神の宮主     前ツレ:玉依姫     後ツレ:天女(2人)     ワキ:彦火々出見尊     ワキツレ:従者
アイ:文蛤貝(いたらがい)の精
作者:観世小次郎信光     出典:古事記・日本書紀の海幸山幸神話

あらすじ

(古事記・日本書紀では)
海幸山幸神話は、古事記・日本書紀の双方にありますが、内容が少し違います。また、日本書紀も本文と複数の異説を並行して記載しています。ここでは、日本書紀本文を基に書きます。
高千穂の峯に天孫降臨した天津彦火瓊瓊杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)は、木花開耶姫(このはなさくやひめ)との間に、兄火闌降命(ほのすそりのみこと=海幸彦)と弟彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと=山幸彦)を儲けます。二人は互いの幸を交換しようと、弓矢と釣針を交換してみますが、うまく幸を得られません。兄は弟に弓矢を返しますが、弟は釣針を失っていたので、自分の太刀で新しい針をこしらえ、贈りましたが兄は許してくれません。嘆き苦しんでいる彦火火出見尊を、塩土老翁(しおつつのおじ)が手助けし、海中の神の宮に送ります。門の前には井戸があり、一本の神聖な桂の木が繁っています。そこで、豊玉姫と出会い、姫を娶り三年の間楽しく暮らします。尊が国に帰りたくなり、なくした針とともに、潮満玉と潮涸玉を土産にもらい帰ってまいります。彦火火出見尊は、二つの玉を使い兄を降伏させます。豊玉姫との間の子は彦波瀲武鸕葺草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)といいます。この尊と豊玉姫の妹・玉依姫との間に生まれた四人兄弟の四男が、神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみこと=神武天皇)です。とにかく名前がややこしいです。
(前場)
彦火火出見尊は兄に借りた釣り針を魚に取られてしまい、剣をくずして針に作って返しますが、元の針を返せと、許してくれません。それでは、海に入って探そうと、塩土男の翁の世話で、無目籠(まなしかたま=目の詰まった籠)に乗って、海神の都に入ります。門前にある玉井戸の前の桂木の下に佇んでいると、豊玉姫と玉依姫が水を汲みにきます。そして、井戸の水に映る男の姿に気付き、訳を聞きます。男は名を名のり訳を話しますと、二人も名を名のり父母に会わせて、釣針も尋ねようと宮中へ誘います。父母の歓待に豊玉姫と結婚し、三年を過ごします。やがて、尊は帰国を望みますと、大鰐に乗って帰っていただきますので、少し待っててくださいと言います。
(後場)
姫たちは潮満玉(しおみつたま)・潮涸玉(しおひるたま)を捧げ、天女の舞を舞いますと、海神(わたつみ)の宮主も釣針を捧げ、勇ましく舞い、尊を五丈の鰐に乗せて送り、また竜宮に帰りました。
(おわりに)
古事記・日本書紀の神話は、所謂民間伝承を記したものではないようです。記紀の執筆段階(7世紀末~8世紀初頭)に、当時の政治状況を反映させ、意図的に創られたものだというのが、ほぼ定説になりつつあります。しかし、天皇家の始まりは、海幸山幸の隼人神話を始め、南九州に縁があったようです。

梅原猛著「古事記」学研M文庫刊 及び宇治谷孟著「日本書紀 全現代語訳」講談社学術文庫刊を参考にしています
(文:久田要)